こんにちは!
今日は、スイーツデコの【ホットケーキ】の作り方をご紹介します!
初めての挑戦する人でも、100均一のお皿を使ったり、100均一材料で簡単に本物のようなホットケーキプレートができます。

材料
①家にあるものや100均一の材料からはじめてみよう!
始めは道具集めが大変だなあと思うことだと思います。
そんな時は、まずは家の中をみてみましょう!そして不足分を100円ショップで足していきましょう!
- 樹脂粘土(100均一)
- 黄土色の絵具
- つまようじ
- 接着剤(乾燥後透明のもの)
- あればカードケースなどの板や平らなもの(粘土をつぶす時に便利)
- クリアファイル又は粘土版
- ウエットティッシュ
- 小さなお皿
- 乾くと透明の接着剤
- クッキングシート
②おすすめ!樹脂粘土(ハーティークレイ ホワイト白)
100均一で購入できる樹脂粘土でもできますが、私は、出来上がったときの質感や軽量感でハーティークレイの白粘土を愛用しています。
|
また、フルーツなどを作成するときは、透明感の出る別の粘土を使用したりしますが、初心者の方はこのハーティークレイの樹脂粘土があれば、マカロン、ドーナツ、アイス、クッキーなど充分に作成できます。
完成時は軽量なので、キーホルダーにも使いやすいです。オンラインショップでも購入可能です。200gの量で500円位で購入できます!
初めてだから、お試しでスイーツデコを気楽に始めたい方は、100均一にある樹脂粘土で始めてみましょう!
作り方
とろ~りはちみつをかけ、決め手は【焼き色】ホットケーキの作り方!
ホットケーキを作り始める前に、薄いパンケーキにするか、少し厚みのあるパンケーキにするか、またトッピングはアイスにするか、またはバターがよいかと色々と悩むと思いますが、ここでは「薄いパンケーキ」の作り方をご紹介します!
- 小さなお皿を用意します。
- お好みのパンケーキの量と枚数を決めたら、樹脂粘土に黄土色を少し混ぜて、使う枚数分に個数を分けます。また、バターを載せるならここで、少しバター分として取っておき、小さく四角にしておきます。
- その樹脂粘土を薄くなるよう粘土を平らに潰します。周辺は指でつまんで薄くします。薄くした側面周辺につまようじで、まだらに穴を開け、気泡を作ります。
- 少し乾かしたら、ウェットティッシュに黄土色を少し付け、側面には色を付けないよう気を付けながら、上部にポンポンを焼き色を付けます。上部の側面と表面の所々に、色が濃くなるように軽く焼き色を付けます。
- 少し乾燥させたら、お皿に好きなようにパンケーキを並べます。
- 作っておいたバターをパンケーキに乗せて、黄土色を少し混ぜた接着剤を(クッキングシート上で混ぜる)バターの上からかけます(シロップ)※はちみつなら黄色を混ぜます。
- 乾燥させて出来上がりです。
※厚みのある「ホットケーキ」は厚みがある程度に潰したら、側面周辺に横に筋を入れ、気泡も作ります。
まとめ【アレンジ】
お好みでバターの代わりに、アイスやクリーム、フルーツなどのトッピングをしても楽しいですよ!
お皿の端っこにパンケーキを乗せれば、物置置きとしても使えます。
ぜひ、試してみてくださいね!