こんにちは!
今日は、初めての方やお子さんでも簡単に作れちゃう、とっても簡単なスイーツデコの【ドーナツ】の作り方をご紹介します。
その前に、ドーナツ作りに必要な材料をご紹介します。
100均一の材料でできますよ!

材料
①家にあるものや100均一の材料で充分に楽しめる!!
- 樹脂粘土(100均一)
- 主に黄土色の絵具(その他、作りたい色の絵具(白と茶色もあると便利)
- ストロー(ドーナツの穴を開けるため)
- ソース(スイーツデコ用のチョコ・ストロベリー又はガラス絵具)100均グッズ(ダイソー)にあった
- 使わない歯ブラシ(ドーナツの表面にぼそぼそ感を出すために使用)
- あればカードケースなどの板(粘土をつぶす時に便利)
- クリアファイル又は粘土版
②おすすめ!樹脂粘土(ハーティークレイ ホワイト白)
100均一で購入できる樹脂粘土でもできますが、私は、出来上がったときの質感や軽量感でハーティークレイの白粘土を愛用しています。
|
また、フルーツなどを作成するときは、透明感の出る別の粘土を使用したりしますが、初心者の方はこのハーティークレイの樹脂粘土があれば、マカロン、ドーナツ、アイス、クッキーなど充分に作成できます。
完成時は軽量なので、キーホルダーにも使いやすいです。オンラインショップでも購入可能です。200gの量で500円位で購入できます!
初めてだから、お試しでスイーツデコを気楽に始めたい方は、100均一にある樹脂粘土で始めてみましょう!
作り方
初心者&お子さんでも簡単!【ドーナツ】の作り方
今日ここでは、初めての方や、お子さんでも簡単に作れちゃう【ドーナツ】の作り方をご紹介します。
-
好きな大きさのドーナツ位の量の粘土に、絵具で色を混ぜていきます。ストロベリーなら赤を少し、ノーマルなドーナツの色を付けたい時は、黄土色の絵具を混ぜます。チョコなら、茶色やこげ茶の絵具を混ぜてみましょう!
-
色を付けた粘土を丸くこねこねしたら、丸く成型し、カードケースまたは、手で好きな厚みまで粘土をつぶしていきます。(ドーナツの厚さ)
-
ドーナツの穴を開けます。小さなドーナツならストローで穴を開け、適度な大きさまで広げます。実物大位の大きいドーナツなら丸いクッキー型などで穴を開けてみましょう!
-
ドーナツの周辺と、中央の穴の周辺の角を丸く整え、歯ブラシで表面をトントンと軽く押し、ボソボソ感を出していきます。
-
ノーマルドーナツなら、ウェットティッシュを指に巻き、そこに黄土色に茶色を少し混ぜ、ドーナツの表面にポンポンと焼き色をつけます。また、お好みで、少し乾いたら白い絵の具を少しだけ歯ブラシに付けて、ポンポンと粉砂糖のように付けても楽しいです。
-
ドーナツの成型後は、好きなようにトッピングしたり、ソースをかけたりします。乾くまで置いておきましょう。(表面は2~3日で乾きます。完全に乾燥させるなら1週間はみましょう)
これでドーナツの出来上がりです。残っている粘土は乾燥を防ぐ為、ラップで巻いてウェットティッシュでくるんで、ジップロップやタッパに入れておきましょう!
まとめ【アレンジ】
いかがでしたか?出来上がった【ドーナツ】はキーホルダーにしたり、フォトフレームに付けたり、容器に貼り付けたりと色々とアレンジもできます。
また、チョコソースや、ストロベリーソース、カラースプレーなど、トッピング(デコ)次第で色々な作品を楽しめます♪
ぜひ試してみてくださいね!