今回はパーツ作りという事で、このパーツの作り方を覚えてしまえば、パーツ自体を購入するより格安でお得だと思います!
またパーツになると、様々な粘土で作られる作家さんもいたりしますが、私は樹脂粘土で作っています。
樹脂粘土に色を付けていくのですが、これで充分に作製できます。
あれこれ材料を購入して増やすより、すでにある材料で簡単に済ませてみようという方にオススメの作り方をご紹介します。
パーツの作り方
パーツその1【いちご】作り方
いちごが作品に乗っているだけで、可愛くて癒されますよね。いちごって子供から大人まで大好きな人は多いいはず!
この作り方を覚えてしまえば、バリエーションが増えます!

材料
・樹脂粘土
・コスメ用スポイト又は、シャーペン(芯不要)
・赤い絵具
・絵の具の筆
・トップコート
作り方
- 作りたい大きさの樹脂粘土に、赤の絵具を混ぜます。
- 指でイチゴの形につまんでいきます
- 100均一のコスメ用のスポイトか、シャーペン尖っている先で、種の部分を押していきます。※②と③はなかなか難しいですが、本物のいちごや写真のいちごをよく観察してみましょう!
- いちごが乾いたら赤い絵具を塗る&乾燥を2~3回繰り返す。
- 乾いた表面にトップコートを塗る。再び乾燥させ出来上がり!
パーツその2【ミントの葉】作り方
ネットでは、ミントの葉っぱの型が販売されていたりしますが、100均一での販売は私は見た事がありません。私の場合は、殆どフリーハンドで作るで、ここではその方法をご紹介したいと思います。

材料
・樹脂粘土
・つまようじ
・緑・黄色の絵具(お好みで緑のみでもOK)
作り方
- 黄色と緑色の絵の具を、お団子1個分くらいの大きさの樹脂粘土に混ぜます。お好みの色合いになるよう、調整しながら混ぜていきましょう!
- お好みのミント色になったら、希望の大きさのミントの量を指に取ります。初めての時は小さすぎると難しいので、少し大きめサイズで練習しましょう!
- その粘土を指で楕円形にし、葉っぱの形にしていきます。
- 中央に、つまようじで縦線を入れて、その線に沿って斜めに線を左右に入れていきます。(葉っぱの筋入れ)
- 片方の先のみ指でとがらせ、全体に内側へ少しカーブを作り、乾燥させれば完成です。
パーツその3【ブルーベリー】作り方
こちらでも、フリーハンドでブルーベリーを作ってみましょう!

材料
・樹脂粘土
・つまようじ
・黒・青の絵具
作り方
- 黒と青の絵の具を、お団子1個分くらいの大きさの樹脂粘土に混ぜます。お好みの色合いになるよう、調整しながら混ぜていきましょう!
- お好みのブルーベリー色になったら、希望の大きさの粘土の量を指に取ります。
- その粘土を丸くし、軽く指でほんの気持ち潰します。
- 潰した上部の中央に、つまようじの尖ってない方で穴を作ります。
- その穴から周りを、つまようじを使って広げていきます。※ここが一番難しいですが写真などを観察してみましょう!
まとめ
この3種のパーツが作れるようになれば、色々なスイーツに添えると、可愛い作品に仕上がると思います。
初めは少し難しいですが、きれいな形でなくてOKなんです!形がきっちりしてない方が本物らしくなりますよ!