スイーツデコ

スイーツデコとの出会い!【簡単!格安!お手軽!】時間が無くても続けられる!

こんにちは!スイーツデコをなんとなく始めて、なんとなくゆっくりと続けられている主婦です。

主婦といっても3人の子育てと仕事をしています。子供もまだ小さいので、殆ど自分の時間もありません。

そんなときに「スイーツデコ」というものを知りました。

これから、気楽にスイーツデコをやってみたいという方、また、どんな風にスタートをすればよいのか迷っている方に、私のスイーツデコとの出会いをご紹介しながら、【初めの一歩】のお手伝いをしたいと思います。

スポンサーリンク




出会いはあのお姉さん!

みなさん、「おねんどお姉さん」ってご存知ですか??

教育テレビのEテレで「ニャンちゅうワールド」という番組内のコーナーで【おねんどお姉さん】のコーナーがあります。

ねんどに色を付けて「こねこね~こねこね~」と可愛いお姉さんが粘土をこねてミニチュアのもの作るという、小さいこども達のアイドル的存在の方がいました。

その名も岡田ひとみさんという、ねんど職人+アイドル=「ねんドル」と呼ばれていて粘土で様々なミニチュアの食べ物を製作するコーナーでした。

自分の子供たちも、粘土を触るのが好きなのでこのコーナーが大好きで、作ってくれと私にせがむこともありました。

粘土を触るのも何十年ぶりだろうか・・・。一緒に童心に返り、100均の紙粘土に色をつけて適当に作ってました。

ある日、そのおねんどお姉さんが、近所のモデルルーム会場でイベントをやるというので早速申し込みをしました!

屋外テントの下で、50人の子供たちを相手に、500円の参加費で粘土でオムライスを作ろう!というイベントでした。

予約の枠もあっという間に埋まり、その日は2回に分けてイベントが開催されたので、トータル100人もの子供たちが、集まりました!

おねんどお姉さんの人気も再確認できましたが、子供たちってこんなにも粘土が好きなんだーと再確認しました!

おねんどお姉さんのミニチュア→「スイーツデコ」

その後・・・

おねんどお姉さんとの出会いから、粘土で他にミニチュアの食べ物とかないかなぁ~となんとなくネットで調べたら【スイーツデコ】という名詞を見つけました!

樹脂粘土で色鮮やかに作られているスイーツやパフェなど、また、本物そっくりなフルーツやケーキ達!

本物そっくりだから、最近はフェイクスイーツとも呼ばれていますが、主に、デザート系に目がいき、まずはこれを真似てみようと思いました。

忙しく自分の時間がなく、趣味もほとんどなかった私でもちょっとだけ子供と一緒に作れば、私も子供たちも楽しめる!と思い、材料をまず集めてみました。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

パジコ 軽量樹脂粘土 ハーティクレイ ホワイト 200g
価格:462円(税込、送料別) (2020/4/24時点)

楽天で購入

 

 

材料集め「粘土」と「絵具」だけ!

予算は抑えて、子供たちと楽しもう!と100均一で紙粘土と粘土を購入し、家でこねこねしました。

粘土と絵具があれば、すぐに始められるんです!

あとは自分の指で形を作っていくだけ。簡単です!

そこから、少しずつアイスをもっとリアルにするためには?マカロンって最近人気だな、などなどネットを見ると沢山の情報が溢れていました。

子育てをしていると、ネットを落ち着いて見る時間もない時もあります。

さささっと、自分がやりやすい方法で作っていったりしたました。

初めはきっちり材料を集める必要なんてないんです!

スポンサーリンク




まとめ

こども達が喜び、楽しんでる粘土遊び!

子供と一緒にスイーツデコを初めてみませんか?

家にあるものや100均一の店内を見渡すと、使えそうなグッズもでてきます。

今では、スイーツデコ用の沢山のパーツや材料も100均で手に入ります。

いずれはワークショップを開催してみたり、教室を開いてみたり、未来の選択枠も広がります!

ぜひ気楽に初めてみてください♪

 

 

スポンサーリンク