こんにちは!
今日は初めてスイーツデコを始めようと思っている方に、おススメのアイテム【材料】をご紹介します!

おすすめアイテム【材料】
①100均一の材料や家にあるもので簡単にできる!
よく使う材料はほとんど、家にあるものや100均一にて購入しました。
主に、セリアやダイソーで購入できます。 ざっくり紹介すると・・・
- つまようじ(マカロンやアイスの周りのビラビラ『ピエ』を作成する為)
- クッキングペーパー(絵具の色混ぜにて使用)
- 軽量スプーンまたは丸いクッキー型(アイスの型取り)
- 歯ブラシ(アイスの質感を出す為)
- ベビーローション(軽量スプーンから粘土を剥がしやすくする為)
- ラップやジップロップ(粘土保管の為)
- ウェットティッシュ(粘土にくるんだり、手を拭いたり)
- クリアファイルまたは粘土板
- 硬いカードケース(成型時に粘土を押す為に使用)
- ボンド
- 絵の具
- ストロー(小さいドーナツの穴を開ける時に活躍!)
- 丸形のクッキー型(大きいドーナツの穴やマカロンにて使用)
- ガラス絵具又はデコ用ソース(100均一アイテム)
- トッピング(100均一に売ってるパーツなど)
- デコ用クリーム(100均一アイテム)
- 樹脂粘土または紙粘土(100均一アイテム)色がすでに付いているのもあります。
- トップコート(100均一)ソースなどのつや出しにあると便利
この程度の材料があれば、色々と役に立ちます!家にあるものでほとんど挑戦出来そうですよ!
②おすすめ追加アイテム!このトッピングがあると更に楽しい!!
また私は、100均一のネイルグッズのパーツを使い、スイーツデコのワンポイントに貼りつけたりしています。
100均一には、スイーツデコ用にトッピングの小さなキャンディーやグミ、カラースプレーを置いてあるお店もあります。
パフェカップ、お皿、手芸コーナーのキーホルダーのストラップや、小さなリボン、ビーズも、スイーツデコのトッピングにも使ったりしています。
色々と物色すると、これもあれもと、トッピングや飾りに使えそうなアイテムがあります。ぜひ、お気に入りのアイテムを見つけてみてくださいね。
③おすすめ!樹脂粘土(ハーティークレイ ホワイト白)
スイーツデコの中でも、一番の需要のある粘土ですが、100均一で購入できる樹脂粘土でもできますが、私は、出来上がったときの質感や軽量感でハーティークレイの白粘土を愛用しています。
紙粘土でも、表面のぼそぼそ感を出したい、アイスやドーナツには使えると思います。
|
また、フルーツなどを作成するときは、透明感の出る別の粘土を使用したりしますが、初心者の方はこのハーティークレイの樹脂粘土があれば、マカロン、ドーナツ、アイス、クッキーなど充分に作成できます。
また粘土は、白い粘土と絵具さえあれば、色々な作品が作れます。
完成時は軽量なので、キーホルダーにも使いやすいです。オンラインショップでも購入可能です。200gの量で500円位で購入できます!
初めてだから、お試しでスイーツデコを気楽に始めたい方は、100均一にある樹脂粘土で始めてみましょう!
④おすすめ絵の具【アクリル絵の具】
スイーツデコに使用している絵具は、小学校で使っているような一般的な水性の絵具でも、粘土と混ざりますが、アクリル絵の具の方が発色が良いです。
また、イエローオーカーという黄土色の色は、私は本当によく使っています。
いずれスイーツデコをもっとやってみたいと思う時は、一式揃えておくと便利です!
⑤これがあれば本物っぽい!【ホイップクリーム】おすすめクリーム!
スイーツデコの楽しみといったら、クリーム♪
クリームを絞る、あの角ができる瞬間は楽しいですよね!
本物のようで、舐めてしまいそうなあのホイップも、100均一グッズにありました。
ただ私は、よりリアル感が欲しいのと、量を沢山使うので、タミヤのホイップの達人というクリームを愛用しています。臭いも殆ど無く、本物に近い質感を表現できます!
量もある程度はあるので、お試しの方は100均一のデコクリームでまずは挑戦し、もっと作っていきたい時は、このホイップの達人はおすすめです!
まとめ
材料も100均一グッズを見渡すと、小さなお皿やプラスチックカップも、作品を乗せたり、パフェに見立ててトッピングすると、小さなお店屋さんのようになり、ワクワクします。
更に、トッピング&ソースで本格的なスイーツに見えてきますよ!粘土・クリーム・トッピングがあれば、初心者でも簡単にスイーツデコを楽しめます♪
初めてスイーツデコをお試しでやっていこうと思うなら、100均一でまずは使ってみて、慣れてきたり、もっと作りたいと思ってきたなら、材料をワンランクUPしてみるのもいいかもしれませんね。
色々とお試し下さいね!