スイーツデコ

簡単に作れるスイーツデコ・本物のような【チョコポッキー】の作り方

こんにちは!

今日は、今にもとろけそうなリアル感たっぷりのチョコポッキーの作り方をご紹介したいと思います!

100均一にある材料で、簡単にできますよ!

スポンサーリンク




100均一の材料で簡単に本物のようなチョコポッキー!

①まずは100均一で材料集め

  • 樹脂粘土
  • 絵具(イエローウォーカー)又は黄土色
  • ウエットティッシュ
  • 100均のガラス絵具(茶色)
  • つまようじ
  • 洗濯バサミ

 

②おすすめの樹脂粘土(ハーティークレイホワイト白)

初めてだからお試しでスイーツデコを始めたいという方は、100均一の樹脂粘土でも始められますが、私は出来上がった時の質感や軽量感で、ハーティークレイの白粘土(樹脂粘土)を愛用しています。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

パジコ 軽量樹脂粘土 ハーティクレイ ホワイト 200g
価格:462円(税込、送料別) (2020/4/24時点)

楽天で購入

 

 

オンラインショップで購入したのですが、200gの量で500円位でした!

③チョコソースは100均一にあるガラス絵の具が決め手!

ポッキーのチョコを表現するのに、100均一にある茶色のガラス絵の具は必要です!

このガラス絵の具がとろけそうなチョコソースになりますので!

簡単な【チョコポッキー】作り方

  1. つまようじに粘土を包み、細長くポッキーの芯のようになるよう板の上で転がします。
  2. その芯を2~3日乾燥させたら、(急いでいるときはドライヤーなど使いましょう)イエローオーカーをウェットティッシュに少しつけ、芯にポンポンと薄く色をつけます。※乾くと色が濃くなります。
  3. 絵の具が乾いたら、芯を持ち、茶色のガラス絵の具をたっぷりと塗ります。このガラス絵の具は乾燥すると艶が出て、とろけるようなチョコレートのようなリアル感を出してくれます。
  4. 乾燥させる時は、ドライヤーで乾かすか、または、洗濯バサミで持ち手の箇所を挟み、そのまま置いといて乾燥させます。乾けば完成です。

スポンサーリンク




まとめ

100均一にもある、ガラス絵の具は乾くと艶が出るので、茶色はチョコソースに使ったりすることも私は多いです。

最近はデコソースとしての茶色のクリームが、100均一にありますが、ガラス絵具の方がオススメです!

また、ストロベリーにしたいときは、白と赤のガラス絵の具を混ぜて、使って見ましょう!

乾いたら様子を見て、更に艶が欲しいときは、チョコレートにニスやトップコートを塗りましょう!

また、アーモンドチップを付けたい時は、イエローウォーカーで色付けした粘土を、細かくカットして、チョコソースが乾く前に乗せていきましょう。

その上から、ニスまたはトップコートを塗って、乾燥させます。

チョコポッキーはパフェを作った時に、クリームに挿したりすると、とってもキュートですよ!

ぜひ、お試しくださいね!

 

スポンサーリンク
error: Content is protected !!