3人子育て中の主婦です。
毎日、部屋がぐちゃぐちゃになります。
それらの物が目に入るだけで何だか疲れてしまいます。
その部屋が最近スッキリしました。
その理由をご紹介します。
ミニマリストを目指す3人子持ち主婦!リビングが散らかり放題!
子供は散らかし名人!
リビングとその隣の畳の部屋が毎日大変な事になってました。
それは主に工作類です。
ダンボールやティッシュの空箱、プラカップなど、ゴミで使うものを子供は宝のように使います。
また、うちでは、リビングの中に更に自分たちの基地を作ろうと、家具を動かしたりします。
その家具(小さなテーブルなど)定位置に戻すのも大変ですが、工作類も、5日間くらいおいたら捨てる約束をしています。
そうしないと、ホコリも溜まりやすくなるし、掃除機もかけづらいです。
そして溜まる一方。
この遊びにいつかは飽きると思っているので、今しばらくの辛抱です。
そんな中、手放したものがあります。
これらを捨てたら(リサイクル行きの物も有り)だいぶスッキリとしてきました。
捨てたらスッキリしたもの7選!
最近の思い切って捨てたもの!
①観葉植物

家に大きめの観葉植物が3個もありました。
しかし、葉っぱに誇りも溜まるので、そのホコリを取る作業も大変。
8年間あった観葉植物を思い切って捨てる事にしました。
捨てると言っても持ったいないので、知人に譲ったりしました。
いざという時、大きい観葉植物は処分も大変なので、小さめの植物にするか、または持たない事をオススメします。
②洋服かけポール

子供が掛けられるように、キッズ用のポールを昔購入しました。
しかし、いざ地震があった時に倒れるのが心配になり、引き出しにしまうようにしました。
③子供用のイス

2歳くらいから3年間使っていた椅子ですが、大人用のイスに座りたがるようになり、最近捨ててしまいました。(リサイクル)
このようなタイプのイスは「大人でも使える」と説明があったので、ずっと使えると思ってました。
しかし、なんとなくイスを引くときに意外と重くて面倒だなぁと思ってました。
思い切って捨て、机とセットで購入した時のイスにしたら、イスを引く動きが楽になりました。
ちょっとした重みが無くなりストレスフリーです。
④子供の作品

これは、6年間通っていた保育園作品を小学生の子供と相談しながら、3分の1の量に絞りました。
だいぶスッキリです。
⑤料理本

料理本は、『和食の基本』『中華の基本』『洋食の基本』という本と昔の雑誌の切り抜きのファイルや、様々な種類の料理本がなんと10冊程ありました。
しかし、よく使っているのは、『和食の基本』とその他少し。
結局買っても、今はiPadやスマフォで検索してみてる事も多いので、3冊に絞りました。
これまたスッキリ。
⑥自身のアルバム

良い思い出の無いアルバムは、見返しても嬉しくないので破棄しました。
アルバムは分厚いので、1冊破棄するだけでもスペースが出来ます。
⑦ガラス食器

割れて困る食器(ガラス・高級なもの)はリサイクルショップ行きに決まりました。
もしもの事を考えて、割れる食器は割れたら片づけも大変、子供もいるので危険という理由です。
また、洗う時になんだか気を使います。
ちなみこのグラスは大のお気に入り。
アウトドア用なので割れないコップです。
|
買ってよかった商品です。
ガラスのような透明感なんですが、プラスチックなんです。
まとめ
ご紹介したモノを最近、一気に手放しました。
これだけでもだいぶスッキリです。
しかし、躊躇するものもあると思います。
「今日はとりあえずここまで」と割り切り、それでもまた後日気になるような物や、場所があれば、手放していく方法もあると思います。
関連記事はこちら
ミニマリスト主婦・子供服と自分の服は【いつも着てる服だけ】を!自分の思考次第で捨てられる!!
コロナ影響で臨時休校中の過ごし方!小学生【低学年】におすすめ13選を紹介!