ミニマリスト

ミニマリストを目指す!3つの方法で子供のおもちゃを減らしたら子供が勉強を始めた!

2歳・5歳・7歳の子持ちの主婦です。

昼間はパート勤務で、仕事・家事・育児で忙しく過ごしています。

またパパは土日祝仕事だし、家の中をなかなか片づけられない状態で、子供のオモチャが散乱状態な事が毎日でした。

これらのオモチャを思いきって減らす行動にでました!

スポンサーリンク




ミニマリスト子持ち主婦がオモチャを減らす、ある3つの技とは?

オモチャを減らす技を紹介!

部屋が散らかる理由として、主におもちゃの数が、我が家には多かったのです!

7歳の娘はもう遊ばないけど、5歳と2歳の息子&娘はまだ遊ぶオモチャがありました。

それぞれの使うオモチャがあるので、ずっと捨てたくても捨てられない日々が続いてました。

そんな考えだと変化はない!と思い、思考を変えてみました!

まず、

①保育園と同じようなオモチャは家には必要ない!

②個人の大切なオモチャは1つ残す。

③3人で遊べるオモチャは残す。

この思考でだいぶ、踏ん切りがつきました!

我が家は、スッキリとした部屋で3人で遊ぶ主なオモチャとして、ミニおままごとキッチンが大活躍してます。

おうちごっこを3人で、家族構成を考えながら遊んでます。

あとは、息子はよく段ボールや空き箱で船を作ったりと、工作したりしています。

それらは何日間が保存したら破棄しています。

息子も了承済で、完成し少し遊んだら満足のようです。

この3つの思考で、ぜひオモチャを減らしてみて下さいね。

子供のオモチャを減らしたら子供が自主的になった!

子供もきれいな部屋が好き!

オモチャの断捨離をし、部屋が広く感じるようになり、またとても掃除がしやすくなりました!

それだからか、掃除機もかけやすいので、子供が掃除機をかけたいと、お手伝いをしてくれる変化がありました!

また今までは、物が机の上に散乱していましたが、スッキリさせたところ、突然7歳の子供が自分の机に向かって、いつもは座らない机に向かい、自主的に勉強を始めたのです!

部屋が片付くと、やはり運気が上がるって本当なのかしら・・・?!(嬉)

スポンサーリンク




まとめ

オモチャは、兄弟がいると、まだ下の子が使うだろうという考えがあるので、なかなか捨てられないと思いますが、この方法でぜひ試してみて下さいね!

あとは、トランプ、かるた、卓球、将棋、ボールなど、昔からの玩具は残して、キックボードや一輪車、縄跳び、シャボン玉など、外遊びグッズも取り入れてます。

部屋で遊ぶより外で沢山遊んで欲しいですよね!

スポンサーリンク
error: Content is protected !!