ミニマリスト

ミニマリスト主婦を目指せ!子供の作品は【ファイリング】が便利!更に捨てるワザとは?!

子供の作品って、どんどん増えますね~。

ぐちゃぐちゃな折り紙も、小さな子供にとっては作品だし、『折らないで!』と怒られるので、捨てるなんてもっての他!

3人の子供がみんな保育園通いだった子、保育園の作品が毎日、どんどんたまってました。

そんな時にファイリングで、なんとか落ち着きました!

スポンサーリンク




子供の作品はファイリングが便利! 

ファイリング&ジップロップを活用!

保育園でも、ある程度の1年間分の作品をまとめて、年度の終わりに頂けます。

しかもA2サイズ(A3の2倍)の大きな画用紙など、ビックサイズの作品です。

それとは別に、毎日、何かしら折り紙をしたり、塗り絵をしたり、絵を描いたりと、沢山の家にもって帰る作品があります。

そこで、とりあえずBOXに入れるという方法でもよいと思いますが、A4サイズのものも沢山ある為、それは透明シートのファイルに入れてあります。

また、それより小さな作品や紙は、大きめのジップロップに入れています。

この方法で、作品を管理しています。

いずれ、子供達がこの作品を断捨離していくと思いますので、私の役目はここまでにしてあります。

だいたい6年間で、ファイル3冊&ジップロップ1袋で収まってます。

それでももっと子供の作品を減らす為の方法は?

ミニマリスト主婦を目指すなら!子供の作品を捨てるワザはこれだ!

それでももっと作品を減らしたい!!という人には、作品をある程度まとめて写真で撮り、それを作品集として、フォトブックを作製するのはどうでしょうか?

これなら、作品は6年間で1冊程度のアルバムで保管できます。

思い出を写真に残し、後は捨てる!!

さすがに、全てを捨てるのは寂しいので、子供と相談しながら少しだけ残すのも有りでしょう。

この作品が、この方法で捨てる技術がつけば、だいぶスッキリ感はあるのではないでしょうか?

飛び切りお気に入りの作品があれば、額縁に入れたりして飾るのも、楽しいですね。

全て捨てるとは言わず、いくつかインテリアに飾っていたら、子供も喜ぶし、素敵なインテリアにもなります!

スポンサーリンク




まとめ

子供のもので1番多く場所をとる物といったら、やはり作品だと思います。

ファイリングや捨てる技術、この捨てるまでいけたら、ミニマリスト主婦を目指せると思います!

ぜひ、お試しくださいね!

スポンサーリンク
error: Content is protected !!