一人での育児は本当に辛い時があります。
イライラしたくないのに、自分はこんなに怒ってしまう人だったかなと思う時も。
イライラしないための私がしてきたベスト3をご紹介します!
ワンオペ育児で疲れた方へ!
いつかは終わる育児!気づいたら子供も大きくなる!
旦那は土日祝日と仕事。
いつも1人で育児をしている気分で、限界になる時あります。

最近は楽になってきたと思うのも、子供が大きくなってきたから。
それまでは思うようにはいかない事だらけでイライラしてしまいます。
すきま時間に急いで作った食事もたいして食べない時もあってイライラ。
反対におかわりと言われ、無いと不機嫌になってまたイライラ。
育児しながら、洗濯干したり畳んだり、掃除、食事の準備・片づけやらで、本当にやることいっぱいです。
そんな中、子供も小学生になり気づいた事があります。
私とお出かけしてくれなくなった・・・。
あんなに私と公園いきたいと言ってたのに。
一緒に遊ぼうと言わなくなった。
抱っこと言わなくなった。
小学生になった頃、お友達と遊ぶことの方が楽しくなってしまったのです。
公園が懐かしくなったり、ぷにぷにした身体をムぎゅっと抱っこした時の感触とは違い、ガッチリしてきた体格。
シャボン玉、砂遊びなど、遊びが懐かしくなってきます。
子供が土日に習い事を始めたらならば、なおさら公園通いも懐かしくなってきました。
ワンオペ育児!イライラしない休みの過ごし方ベスト3!
身体を動かせてあげてママも休もう!
昔を振り返り、比較的楽な1日が過ごせたなと思うベスト3をご紹介します。
ベスト1
午前中はとにかく日光を浴びさせる!お昼後は13時くらいからお昼寝のパターンを作る!
子供を午前中に公園に連れて行き、とにかく日光に当てる。

ベランダがあればシャボン玉や、レジャーシートを引いておままごとしたり、日光を浴びると身体ってほどよく疲れが出てきます。
そして必ず、お昼ごはんの後はお昼寝だよと布団に連れてく。

午前中に家の中でだらだら過ごすと、このお昼寝がスムーズにいかず、夕方になると機嫌が悪くなります。
ちょうど夕飯の準備をしたいのに、機嫌が悪いとこれだけでイライラしてしまいます。
このパターンは保育園でも同じなので、そのリズムを土日でも崩さないようにしてました。
午前中に体操教室や習い事をさせてもいいですね。
ベスト2
部屋にトランポリンや、ハンモック、鉄棒、吊り手などの遊具を思い切って付ける!
雨や自分自身の体調が悪いと公園に連れていけないので、そんな時は家で過ごします。
日光にはあたる事は出来ないけど、身体を動かしてもらう。
家の構造的に難しい事もあるとは思いますが、トランポリンや、ミニジャングルジム、ちょっとした台で跳び箱代わりにしたりと工夫は出来そうです。
|
その他の家遊び
反対に、じっくりとお絵かきやアート系が好きな子には、粘土、折り紙、厚紙やダンボールで工作させたりと、日頃から何か置いておくと楽です。
|
ベスト3
疲れるとイライラしやすくなるので、一緒にお昼寝!甘いおやつも楽しみに!
親も寝不足だと疲れやすかったり、イライラしてしまいます。
睡眠って本当に大切だと思いますが、育児にすごく影響していたなぁと思います。
20分~30分でよいので、子供がお昼寝に入った時に一緒に休みましょう!
また、甘いものやご褒美スイーツを子供と一緒に食べるのもいいですね。
|
まとめ
ワンオペ育児の方への休みの日の過ごし方をご紹介しました。
これは私が実践してきた育児ですが、お子さんの好みもそれぞれだと思います。
子供が泣いたり、いう事聞かないとイライラします。
そんな時は、きっと子供も疲れているので甘いものを食べさせたり、布団に誘導しましょう。
少しでもワンオペ育児が楽になりますように。