体力に自信があった私でも、ワンオペ育児の実態に限界を感じ始めている今日この頃。
このままでは、本当に精神的に参ってしまいそうな予感がしてきた時、どうしたらいいか。
冷静に考えてみた。
3人の育児・家事・仕事 本当に自分の時間がないワンオペ育児の実態
イライラの感情と、この辛さから逃げ出した気持ちでいっぱい
経験してみないと、わからなかった実態。
この家を飛び出してしまいたい位。
もう消えてしまいたいと思う位の、苦しい辛いワンオペ育児。
この状況を変えたい気持と、どうしようもない気持ち。
体力的な辛さより、精神的な辛さを抱えている人もいるのではないでしょうか?
40歳過ぎで、7歳・5歳・2歳の子持ちだが、体力には自信があった。
しかし、自分の思うように進まない家事・育児。
中途半端だらけの家事、育児。
そして7歳の娘の反抗期。
旦那は、土日祝日仕事。
夜も遅く、仕事柄、休みが少ない状態。
子供に対してなのか、旦那に対してなのか、よく分からないイライラ感情が沸き出る。
まだ、2歳の子は寝るときも夜中も授乳。
自然に卒乳する時期を待っていたら、なかなか終わらず、寝てもしばらくすると、私が居ないと夜泣きが始まるので、夜中もゆっくりする自分の時間もない。
美容院にも2年間もいけず、最近は自分で切っているが、なんとかなるもので、それで、満足はしている。
ただ、ただ、毎日『休みたい』という気持ちが大きくなっていき、仕事を辞めたい、減らしたい。
でも、家計の心配もあり、なかなか休めない。
そんな感情の繰り返しの日々だった。
辛いワンオペ育児を乗る切る方法!
ある日、休みたい気持ちで土日でも、家にずっといたかった。
しかし、子供もずっと家には居たくないと。
公園にでもいきたい!外で遊びたい!
自分達で勝手にお友達と遊びに行ってくれれば、どんなに楽だろう。
しかし、まだ7歳5歳2歳だと。親の目が必要なご時世。
昔と違って、まだ子供だけで遊びに行かせるのは心配。
私が土日祝日と。1人で世話をしなければならず、とても苦痛な週末と毎日の朝と夜のお仕度を(旦那は仕事柄朝早く、夜も遅い)1人で、こなしている。
そんな私も限界がきている。
まず自分の気持ちを楽にしようと思い・・・。
1、自分は充分頑張っていると、自分を褒めよう。
2、この現状はいつまでも続かない。一緒に遊ぶのは今だけだ。
3、子供の手紙が励みだ。
4、友達と時々遊ぶ。
5、家事は時々手抜き。
6、休む・寝る。
7、自分が行きたい場所にお出かけする。
自分に言い聞かせるように、1と2の感情を持つだけで心が軽くなるような気がした。
自分は今までも充分に頑張っているんだから、これ以上頑張らず、手抜きをしたり、旦那が協力してくれるなら、休みの日には、子守や家事はやってもらおう!
ちなみに、私は旦那の協力は頼らず(頼ると余計にイライラする)時々手伝ってもらえればラッキー位に考えてました。
頼る気持ちがあると、やってくれないと旦那にもイライラするので、自分でやってしまう。
これが自分を追い込んでる可能性も!
もしあなたの旦那さんはとても優しい人ならば、きっとこのワンオペ育児の辛さも分かってくれて、協力してくれるでしょう。
まとめ
人それぞれ、リフレッシュの仕方や、ストレス解消法があると思いますが、ワンオペ育児で限界を感じ始めている人は、何かしらの思考で、自分を解放してみてはどうでしょうか?
いつか、頑張っている自分に良い事が起こりますように・・・!